*一夜かざりになったが、「ハロ−ウイン」のポップが出来上がって ほっとした。あしたは何時から一般の(仮装に
参加しない)お子たちが通るのかしら? 飾りつけました。あとは商店街からの配布のお菓子を待つばかりです。
{お菓子をくれなきゃ、いたずらするよ}英語でなんというのだったかな? 昨年は覚えていて このブログにもたしかに、書きました。 
* 「日本美術全集」は時代順にならんでいる。第一回配本は 飛鳥〜奈良時代・前期でその代表格が「法隆寺」です
だから 表題は「法隆寺と奈良の寺院」となっていますが、奈良の寺院は9ヵ寺であと愛知、山形、和歌山・・・という
ように他県のお寺が13ヵ寺 入っている、その時代に創建された、仏教伝来に大いに活躍、いや一般の人びとの中へ
入り込んで、布教したのであろうか。法隆寺聖徳太子が創建されたようであるが、もう少し時代は下って、東大寺
造営し、大仏を建立された聖武天皇の御世になったら、仏教もかなり伝播して、あやしい 僧侶も暗躍したからか?
天皇は仏教の戒律を示し、受戒を授ける役割ができるお坊さんをもとめていた。中国・揚州うまれの鑑真和上が物凄い
困難を乗り越えて、体もぼろぼろにして奈良へたどりつき、唐招提寺にて、受戒を与えるに到った。鑑真は盲目に
なったのは、過酷な船旅の時とも、奈良へ到着時はまだ見えていたという説もあるそうな。「青葉して 御目のしずく
ぬぐわばや   芭蕉